2012年04月19日
その他のプラグ&ロッドは?
花粉の季節はもうゴメンです

花粉で鼻水ズルズル
でも爆釣妄想にかられるオヤジだす(笑)
さて、「バカ」はこの辺で置いておいて…

皆さん?ハイシーズンには、葦際での釣りが多くなりますよね?
そこで、どんな所の葦を釣ったらいいのか?って話からいきましょうか。
葦際が全て良いとは限りません。
その中でも、新芽の綺麗なライトグリーンの葦がある場所が特にお勧めです。
早春~5、6月の新緑の頃に新しい葦のそばにバスくんは着いています。
枯れた葦よりも新芽がある場所の方が、断然水質が良くなる(葦や水茅の根っこ付近には水質浄化作用があるらしい~
)からGOODなバスくんがつきやすいですよ~。
あとは、水通しの良い部分のウィードとかの水棲植物の周りかね、夏場はウイード上にプラグをしつこい位通すのが良いですよ
野池、湖のどこを釣れば良いか?
つまりは生きの良い、活性の高いバスくんを釣れば良いわけです。
それには、バスくんが「着き易い所」を知る必要が有ります。
そんな所が分かれば苦労しないって?
ですから「釣れる確率の高い場所」を探しましょう。
1番目のキーポイントは「変化のある所」で釣るんです。
そして2番目のキーポイントは、浅い野池や湖では「深いところ」
深い野池や湖では浅い所を狙うのが基本中の基本です。
ではこの2点を複合的に考慮してみますよ
まず、低地の湖や沼のように全体的に浅い湖では、「かけあがりに絡むところ」か「人工的な構造物(コンクリートの護岸やリップラップの敷石の隙間)」で釣ります。
また、リザ-バ-のような深い湖では、「人工的な構造物」や立ち木やウイード周り、「駆け上がり」になる「馬の背」や「ワンド」、「岬」付近にバスくんが集まり易い傾向にあります。
あと、水温が低い期間は、「太陽光」届いて温まり易い所を…。
水温が高くなる時期には、「日陰になる場所」と「冷たい流れ込み」を狙うと良いと思います。
ロジックやバシャーンはどう使うといいのか?

ロジックは言わずと知れたダブルスイッシャ-です。
プラグの前後にペラがあるのが、ダブルスィッシャーでその音でバスに強くアピ-ルします。そのため離れた場所にいるバスも引きつける事ができるので、オ-プンエリアを広く探ると効果的です。引き方はジャッジャッと激しくあおったり、ジャ-ピタッ、ジャ-ピタッとアクションの途中で止めたり、バズベイトのようにジャ-とただ巻きしたり等、いろいろなリトリ-ブの仕方を試してその時のバスの出方をみます。
その時のリトリ-ブコ-スにできるだけ水棲植物の茎やゴロタ石等ストラクチャ-を絡めて通すのがキモでしょ

水面にバスが出てきた時にはどうやってフッキングするの?
バスフィッシングで最もエキサイティングなのが、トップウォ-タ-でのフッキングだと言えるでしょう。なぜなら、バスのバイトが目にみえるからです。しかし水面が盛り上がった時に、思わず早アワセをしてスッポぬけることがよくあります


そのため、バイトがあった時にはすぐにラインを素早く
巻き取り(巻き合わせ)そしてバスの重さを感じながらロッドをしっかりと煽り「フッキング」します。
では、TOPでのロッドは何を使う?
「元祖プッシュウォーター」で決まりでしょ(笑)

テラーやシャッドペンシル等ののアクションは、リーリングでつけるのが基本ですから。
キャストし易さから言っても、ファ-ストテ-パ-気味のライト~ミディアムライトクラスのロッドが使いやすいのはあたり前です。
ただし柔らかめのロッドですから、フッキングは巻き合わせでないとね
バスくんは乗ってくれません…
超電撃合せをくれても、ロッドを煽ってもダ~メ(笑)
巻き合わせしてバスくんの重みが乗ってからロッドで合せる…これ基本ね
キビキビと連続で首振りをさせるなら他社のロッドでもファ-ストテ-パ-のライト系のロッドがいいですよ
んで、テラーなどのペンシルプラグを長い距離でスライディングをさせるには「元祖プッシュウォーター」でなくっちゃね
あとは、オカッパリで一本しか持って行けないのなら「オールラウンダーⅠ」
ラバージグやスピナベも使うんなら「オールラウンダーⅡ」でしょうね
やっぱりZEALのロッドは凄い
あの時代のロッドにしては、耐久性もあるし粘りもあるから「使いやすいロッド」だと思います。
(ただしコスメが独特なんで好き嫌いが分かれますけど~
)
私の手持ちのロッドはチマチマアライくん、PW56L、オールラウンダーⅠ&Ⅱ、チマ5&6、ジョグル&トィッチ、スーパーアマゾンの各一本です
しかも全て旧タイプのフジグリップ形式です。
大切に使って行きたいですね~


花粉で鼻水ズルズル

さて、「バカ」はこの辺で置いておいて…


皆さん?ハイシーズンには、葦際での釣りが多くなりますよね?
そこで、どんな所の葦を釣ったらいいのか?って話からいきましょうか。
葦際が全て良いとは限りません。
その中でも、新芽の綺麗なライトグリーンの葦がある場所が特にお勧めです。
早春~5、6月の新緑の頃に新しい葦のそばにバスくんは着いています。
枯れた葦よりも新芽がある場所の方が、断然水質が良くなる(葦や水茅の根っこ付近には水質浄化作用があるらしい~

あとは、水通しの良い部分のウィードとかの水棲植物の周りかね、夏場はウイード上にプラグをしつこい位通すのが良いですよ

野池、湖のどこを釣れば良いか?
それには、バスくんが「着き易い所」を知る必要が有ります。
そんな所が分かれば苦労しないって?
ですから「釣れる確率の高い場所」を探しましょう。
1番目のキーポイントは「変化のある所」で釣るんです。
そして2番目のキーポイントは、浅い野池や湖では「深いところ」

ではこの2点を複合的に考慮してみますよ

まず、低地の湖や沼のように全体的に浅い湖では、「かけあがりに絡むところ」か「人工的な構造物(コンクリートの護岸やリップラップの敷石の隙間)」で釣ります。
また、リザ-バ-のような深い湖では、「人工的な構造物」や立ち木やウイード周り、「駆け上がり」になる「馬の背」や「ワンド」、「岬」付近にバスくんが集まり易い傾向にあります。
あと、水温が低い期間は、「太陽光」届いて温まり易い所を…。
水温が高くなる時期には、「日陰になる場所」と「冷たい流れ込み」を狙うと良いと思います。
ロジックやバシャーンはどう使うといいのか?
ロジックは言わずと知れたダブルスイッシャ-です。
プラグの前後にペラがあるのが、ダブルスィッシャーでその音でバスに強くアピ-ルします。そのため離れた場所にいるバスも引きつける事ができるので、オ-プンエリアを広く探ると効果的です。引き方はジャッジャッと激しくあおったり、ジャ-ピタッ、ジャ-ピタッとアクションの途中で止めたり、バズベイトのようにジャ-とただ巻きしたり等、いろいろなリトリ-ブの仕方を試してその時のバスの出方をみます。
その時のリトリ-ブコ-スにできるだけ水棲植物の茎やゴロタ石等ストラクチャ-を絡めて通すのがキモでしょ


水面にバスが出てきた時にはどうやってフッキングするの?



そのため、バイトがあった時にはすぐにラインを素早く

では、TOPでのロッドは何を使う?


テラーやシャッドペンシル等ののアクションは、リーリングでつけるのが基本ですから。
キャストし易さから言っても、ファ-ストテ-パ-気味のライト~ミディアムライトクラスのロッドが使いやすいのはあたり前です。
ただし柔らかめのロッドですから、フッキングは巻き合わせでないとね


超電撃合せをくれても、ロッドを煽ってもダ~メ(笑)
巻き合わせしてバスくんの重みが乗ってからロッドで合せる…これ基本ね

キビキビと連続で首振りをさせるなら他社のロッドでもファ-ストテ-パ-のライト系のロッドがいいですよ

んで、テラーなどのペンシルプラグを長い距離でスライディングをさせるには「元祖プッシュウォーター」でなくっちゃね

あとは、オカッパリで一本しか持って行けないのなら「オールラウンダーⅠ」

ラバージグやスピナベも使うんなら「オールラウンダーⅡ」でしょうね

やっぱりZEALのロッドは凄い

あの時代のロッドにしては、耐久性もあるし粘りもあるから「使いやすいロッド」だと思います。
(ただしコスメが独特なんで好き嫌いが分かれますけど~

私の手持ちのロッドはチマチマアライくん、PW56L、オールラウンダーⅠ&Ⅱ、チマ5&6、ジョグル&トィッチ、スーパーアマゾンの各一本です

しかも全て旧タイプのフジグリップ形式です。
大切に使って行きたいですね~

Posted by souhey1962 at 19:29│Comments(3)
│バスフィッシング
この記事へのコメント
おはようございます☆
なるほどー、理解しているつもりでも、言われてみると
「あー、なるほどー。」
と実はきちんと理解してなかったことを実感です(汗
きちんと考えてパターンを探していく、それにあわせた
道具の選択、フッキングの仕方、バス釣りの醍醐味
を改めて思い出しました(笑
いつも勉強になります☆
今回もご教授ありがとうございました♪
なるほどー、理解しているつもりでも、言われてみると
「あー、なるほどー。」
と実はきちんと理解してなかったことを実感です(汗
きちんと考えてパターンを探していく、それにあわせた
道具の選択、フッキングの仕方、バス釣りの醍醐味
を改めて思い出しました(笑
いつも勉強になります☆
今回もご教授ありがとうございました♪
Posted by てすとろいやー
at 2012年04月20日 07:22

こんにちわ
勉強になります
先日も師匠から同様の話を聞きました(^-^)/
巻き合わせ大事ですよね
勉強になります
先日も師匠から同様の話を聞きました(^-^)/
巻き合わせ大事ですよね
Posted by ちょいエロ at 2012年04月20日 10:57
コメントありがとうございました。
てすとろいやーさん& ちょい エ ロ さん
拙い話ですが何かのお手伝いになると嬉し~っす。
頭じゃぁ解っていてもお池に出るとね…。
自分の好きな釣り方に執着して…ズーボを喰っちゃい(笑)
毎回毎回、自分に宿題を課すのがある意味楽しいです。
てすとろいやーさん& ちょい エ ロ さん
拙い話ですが何かのお手伝いになると嬉し~っす。
頭じゃぁ解っていてもお池に出るとね…。
自分の好きな釣り方に執着して…ズーボを喰っちゃい(笑)
毎回毎回、自分に宿題を課すのがある意味楽しいです。
Posted by souhey1962
at 2012年04月23日 20:03

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。